着る前に長襦袢の手直しをする
着物を着る前には手を洗い、清潔な手で扱う事です。
タンスから事前に出して、直射日光などのない場所で風を通しておきます。
着崩れを防ぐためにも最初に足袋を履くこと、それからスリップタイプやワンピースタイプなどの下着をつけますが、本人に合った種類を選ぶことです。
タオルを腰のくぼみあたりにつけて補正をして、長襦袢を着ていきます。
着付けをしてからの手直しは、全体的な着崩れの要因です。
着用をする際には着物の丈よりも、長襦袢は少しだけ短めにしておきます。
無難な線を行くためにも、色のチョイスは淡い色や白を選ぶことです。
丈などにも気を付けつつ調整をして、着物を着用したら腰ひもを使い結んでいきます。
綺麗にお端折を整えて、次に締めるのは伊達締めです。
色やデザインがあった帯を締めていきますが、人巻きするごとにしっかり引き締めつつ巻いていきます。
鏡で前後を確認して、綺麗にまとまっているようなら完成です。
誰かに着せてもらうことなく、練習次第で自分でも着付けをすることができます。
着付けを綺麗にするために必要になる着物の伊達締め
着物の着付けでは、重要になるポイントがいくつかあります。
その中でも重要なのが、伊達締めです。
10センチメートルくらいの帯状のもので、腰の付近で巻くことが普通です。
基本的に、これはきちんとつけておかないと着物を安定させることが難しくなります。
袴合わせを安定させることができますので、これが緩かったりあるいはきつくしすぎてしまうと後で手直しをすることが難しくなるからです。
実際に、この部分をきつく巻きすぎてしまうと非常に苦しくなってしまうため注意が必要です。
コツとしては、結び目を下の方に作っておき、いつでも調整ができるように工夫をしておくことです。
仮に、帯を上からつけていたとしても下の方に結び目を付けておけばそこから伊達締めだけを外すことができます。
最近では、単純に絞めるものだけではなくマジックテープを用いた商品も登場しています。
着物をより綺麗に見せることができたり、簡単に着付けできる方法が増えているため知っておきましょう。